人に対して関心を持てるかどうかも精神科看護師の向き不向きを決める要素です。精神疾患がほかの病気と決定的に異なるのは、病状の改善が進んでいるかどうかの判断の難しい所です。うわべは症状が改善しているように見えるけれども、根本は何も変わっていないとか、一見すると何も変わっていないようでも内面の改善が進んでいるケースなども考えられます。また患者の中には、自己判断をしてしまう人も見られます。勝手に「もう大丈夫だ」と思って薬を飲まなくなる、「もっと飲めば症状が良くなる」と思って薬の量を増やしてしまうこともあります。そのことがかえって症状を悪化させる可能性もありますので、患者の状態を細かく観察する目が要求されます。他の診療科で勤務をしていても、細かな所までしっかりと配慮するように意識して仕事していれば、きっと精神科に転属されたときにも役立つはずです。
精神科看護師として求められることにもう一つ、勉強への意欲があります。精神病はほかの病気と比較するとその幅が非常に広いです。たとえば、拒食症や過食症も精神疾患の一種として数えられます。また精神疾患の中でもうつ病は広く知られています。しかしこのうつ病のゾーンも非常に広く、中にはほかの精神疾患と併発して症状を呈しているケースも見られます。精神科はまだまだ発展過程の途中の診療科目なので、治療法やアプローチも今後どんどんいろいろな手法が出てくるでしょう。このため、精神科看護師になってからも勉強をして最新の情報を得る姿勢を持つ必要があると思ってください。特別な知識やスキルは要求されませんが、精神疾患に興味が持てないとなかなか仕事は務まりません。